Periodontal disease
歯周病とは

歯周病とは、歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)から侵入した菌が歯茎に炎症を起こし、さらに進行すると歯を支える骨(歯槽骨)まで溶かしてしまう状態をいいます。
むし歯とならび、歯科の2大疾患ともいわれており、成人期に歯を失う原因の一つになります。
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっているといわれている病気です。
歯周病の初期段階では自覚症状が乏しく、受診する段階では症状が進行しているケースもあります。気になる症状があれば早めにご相談ください。
Symptoms
歯周病の症状
こんな症状はありませんか?
- 歯茎が赤く腫れている
- 口の中がネバネバする
- 最近、歯茎が下がった気がする
- 歯茎から出血する
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 歯が浮いているような気がする
初期段階では自覚症状がなく、無症状のまま進行していることがあるので定期的な歯科検診が重要です。
Causes
歯周病の原因
歯周病の原因は、歯周病菌と呼ばれる細菌が関わっていると考えられています。歯磨きが不十分だと、歯にプラーク(歯垢)がたまっていきます。プラークの中にいる細菌がつくる毒素によって歯茎が炎症を起こすと、歯周ポケットが深くなりさらに歯周病菌を増やしていきます。やがて歯を支える骨まで溶かしていきます。
また、次のような方は歯周病が進行しやすいといわれています。
- 喫煙をする方
- 糖尿病の方
- 歯に被せものをしている方
このような方は特に歯周病のリスクが高いため、症状がない段階でも、まずは歯科医院での検査をおすすめします。
Periodontal examination
当院の歯周病検査

ポケット診査
歯周ポケットは、歯周病が進行するほど溝が深くなります。深さを測ることで、歯周病の進行度合いを把握できます。歯周ポケットの深さは1〜2mm が健康な状態です。
歯の動揺検査
歯周病が進行すると、歯槽骨を溶かし歯がグラグラしてきます。そこで、歯を押して歯の揺れ具合をチェックする検査を行います。
レントゲン検査
重度の歯周病の場合は歯槽骨にまで影響が出るため、レントゲン撮影で歯槽骨の状態を調べます。歯槽骨の量が少ないほど歯周病が進行していることを意味します。
main treatment
歯周病の進行と主な治療法
歯肉炎
歯周病の初期です。歯茎が炎症を起こしているため、歯磨きの際に出血したり、冷たい食べ物がしみたりします。
専用の器具を使用して歯周ポケットの中に隠れているプラークや歯石を取り除く処置を行います。その後、歯根面を磨きあげ、汚れの再付着を防ぎます。
中度歯肉炎
歯周組織の炎症が進み、さらに歯を支える歯槽骨にも影響が出始めます。
歯周ポケットはさらに深くなり、膿の排出や口臭の悪化、歯のぐらつきが見られます。
局所麻酔をして、歯周ポケットの深い部分に付着した歯石やプラーク、炎症を起こした歯茎を取り除きます。
重度歯肉炎
歯茎や歯槽骨が3分の2以上溶けてしまった状態です。歯の根が露出し、歯が長く伸びて見えたり歯が抜け落ちてしまったりします。歯周ポケットの深さも8mm 程度とかなり深い状態のため、歯周外科治療や、歯槽骨の再生を促す「エムドゲイン法」が行われます。
※エムドゲイン法は自由診療となります。
Periodontal Surgery
歯周外科治療とは
重度の歯周病の場合、通常のスケーリングでは歯周ポケットの中にたまっているプラークや歯石を完全に取り除くことはできません。汚染された歯茎を切除したり、歯周ポケットを浅くして、汚れがたまりにくくするために歯周外科処置が行われます。
歯周外科治療の種類
フラップ手術
局所麻酔をして歯茎を切開し、病巣がよく見える状態で歯周ポケットの深い部分にある歯石や汚れを取り除く手術です。処置の時間は歯周病の状態によって差がありますが、1〜2時間程度で、入院の必要はありません。
エムドゲイン法(歯周組織再生療法)
エムドゲイン法は、歯周病によって失われた歯周組織の再生を促す治療法です。局所麻酔をして、歯茎を部分的に切開し歯石などを除去したうえで、エムドゲインゲルを塗布します。
自由診療となり、抜歯をせずに歯を残したい方や少しでも歯を長持ちさせたい方のために行われる治療法です。
Prevention・maintenance
歯周病を予防し、健康的な歯へ
毎日しっかり歯磨きをしているつもりでも、プラークをきれいに取り除くことはむずかしいことです。そのため、毎日のセルフケアだけでなく、歯科医院でのケアもとても重要になります。
当院では、歯周病治療に加え定期検診も行っております。
気になる症状があれば、お早めにご相談ください。