Cavities
むし歯について
What are Cavities
むし歯治療について

むし歯は、歯の表面にあるエナメル質が細菌によって溶かされることで起こる病気です。食べ物や飲み物に含まれる糖分が細菌によって分解されると酸が発生し、この酸が歯を溶かすことでむし歯を引き起こす原因になります。口の中にはたくさんの細菌が存在しますが、むし歯を引き起こす病原菌には、ミュータンス菌が広く知られています。
もともと人の唾液は酸を中性に近づける働きがあり、歯を守っています。また唾液に含まれるカルシウムやリン酸によって、溶かされた歯を修復する作用もあるのですが、糖分の摂りすぎで酸の中和や再石灰化が間に合わない状態が続くと、その部分が崩壊していくことになり、むし歯を引き起こしてしまうのです。
Causes
むし歯の原因
むし歯は、食べ物に含まれる糖が口内の細菌と結びつき、酸を作り出すことで発生します。
この酸が歯を溶かし、むし歯へと進行していくのです。「甘いものを食べるとむし歯になる」とよく言われますが、実際には甘いものに限らず、食べ物や食べかすが口の中に残っている状態自体が、むし歯のリスクを高める要因となります。
むし歯は自然に治ることはなく、放置すると症状が悪化し、痛みが増すだけでなく、根管治療や抜歯が必要になることもあります。
健康な歯を守るためには、早期発見・早期治療が何よりも重要です。

Process・symptoms
むし歯の進行と症状
CO
初期

歯の表面が白く濁ったり茶褐色に変色します。自覚症状はありませんが、放っておくとむし歯が進行する可能性が高いので要注意です。この段階では、ブラッシングやフッ素の塗布で歯の再石化を促すことで改善することがあります。
C1
軽度

歯の表面にあるエナメル質まで進行した状態で小さな穴ができます。自覚症状はほとんどないので、気づかない場合もあります。 むし歯部分を削り、その部分をレジン(歯科用プラスチック)などの詰めもので補う治療をします。
C2
中度

エナメル質のさらに下の象牙質までむし歯が進行した状態です。
冷たい食べ物がしみるなどの症状が起こります。これ以上むし歯を進行させないことが大切です。奥歯や削る範囲が大きい場合は、銀歯やセラミックの詰めものなども用いて修復します。
C3
重度

歯の神経やその近くまでむし歯に侵されています。炎症を起こしている状態なので、何もしなくてもズキズキと痛みを生じます。
むし歯に侵された神経を取り除き、歯根内部をきれいにする治療(根管治療)を行ったあと、被せものをします。
C4
末期

歯の全体がむし歯に侵されてしまい、歯の根っこだけが残された状態です。神経が死んでしまっているので、一時的に痛みはおさまりますが、歯の根っこに炎症が起きて膿がたまると再び激痛が起こります。歯を残すことがむずかしくなり、抜歯となった場合は入れ歯やインプラントで歯の機能を補います。
Consequences
むし歯を放置すると?
初期のむし歯では痛みを伴わないことも多く、痛みを感じた頃には進行しているケースもあります。むし歯はできるだけ早期発見・早期治療することが大切です。しかし、歯科医院が苦手だったり忙しくて通院ができないときなどは、ついむし歯を放置してしまいがちです。放置すると、次のようなリスクがあります。

むし歯が進行して痛みが強くなる
むし歯が進行するにつれて、痛みが生じます。進行するほど強い痛みを感じるようになりますので、できるだけ早く治療を受けましょう。
歯を失う可能性がある
むし歯が進行しすぎると、被せものができなくなり抜歯が避けられなくなります。なんとか歯を残せたとしても、再度炎症が起こったときは抜歯をしなければならない可能性が高くなります。
全身への影響がある
むし歯を放置していると、細菌が歯の根元に膿としてたまることで、顎の骨にまで感染が広がり骨髄炎を引き起こす場合があります。また細菌が血液を通じて心臓や他の臓器に影響をおよぼすこともあります。
治療費がかさむ
むし歯の治療は、軽度であればあるほど少ない通院回数で治療が終了しますが、ひどくなってしまうとそれよりも治療回数が多くなりますし、そのぶん治療費もかさむことになりますので、できるだけ早い段階での治療が大切になります。
Preventing
むし歯の進行を防ぐために

むし歯の進行を防ぐためには、歯磨きをしっかり行うことや食生活を見直すなど、ご自宅でのセルフケアが大切です。さらに歯科で定期的なメンテナンスを行うことで、むし歯の早期発見やより健康な口腔環境の維持につながります。