implant
インプラントとは?
歯を失ってしまった場合の治療法として、入れ歯やブリッジの他にご提案できるのが、インプラント治療です。歯が欠損した箇所に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せて歯の機能を回復させます。
専門性の高い治療のため、当院ではインプラント治療におけるセカンドオピニオンも対応しています。インプラントに関する小さなお悩みごともどうぞお気軽にご相談ください。

Cons
歯を欠損したままにするデメリット
歯が1本ないくらいでは食事のときに大きな不自由がないので、そのままにしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、歯は1本ないだけでバランスが崩れてしまいます。
1 かみ合わせが悪くなる
抜けた歯の両隣の歯が傾いたりずれてしまうことでかみ合わせが悪くなります。
2 顎の骨に影響が出る
かみ合わせが悪くなることで顎がずれ、顎関節症などが起きやすくなります。
3 歯並びが悪くなる
歯並びのバランスが崩れることで、見た目の印象も損なわれてしまいます。
4 他の歯に負担がかかる
欠損した部分を他の歯が補うため、健康な歯に負担がかかります。
5 噛む力が衰える
噛む力が衰えると消化にも負担がかかり、脳への刺激が低下することで認知症の原因にもなるといわれています。
denture・bridge
入れ歯やブリッジとの違い
入れ歯やブリッジは歯の被せものであるのに対し、インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込んでから被せものする治療法です。
これにより、しっかりとした土台ができ、天然歯と同じように噛むことができます。入れ歯と違い、取り外しは不可になりますが、定期的なメンテナンスをしっかり行うことで長く使うことができます。
Pros・Cons
インプラントのメリット・デメリット
メリット
- 自分の歯と同じように噛める
- 周囲の歯に負担をかけない
- 天然歯に近い自然な見た目が得られる
- 顎の骨に力を加えられるので、顎の骨が痩せない
デメリット
- 自費診療のため費用が高額になる
- 外科手術が必要となる
- 糖尿病や心臓病などの持病がある場合、治療ができないことがある
treatment
一人ひとりに合わせたインプラント治療

国内には 20 種類以上のインプラントが販売されています。当院では 7社のインプラントメーカーと契約しているため、患者さまにあったものをご提案することが可能です。
インフォームドコンセントの徹底により、患者さまが治療内容についてしっかりとご理解・ご納得の上で治療が受けられるように心がけております。
Flow
治療の流れ
1 検査・診断・治療計画
かみ合わせのチェックや人工歯根の土台となる顎の骨形態を、レントゲン撮影や歯科用CT撮影などで検査をします。その後、患者さまに合わせた最適な治療法をご提案しながら、インプラントの治療計画を立てます。
2 お口の状態を整える
インプラント治療をスタートする前に、必要に応じてむし歯や歯周病の治療、骨の補填剤などで骨を増やす処置をします。
3 一次手術
人工歯根を埋め込む手術をします。
4 安定期間
人工歯根が骨に定着するまで3〜6か月の期間が必要です。この期間はご希望に合わせて仮の入れ歯を使用することもあります。
5 二次手術
人工歯根に、人工の歯を取り付けるための土台を取り付けます。歯茎を切開するため、術後は傷が落ち着くまで約6週間の期間を空けます。
6人工歯の成形・装着
歯茎の状態が問題なければ、口の中の型どりをし、人工歯を作製します。完成した人工歯を人工歯根に装着して治療は完了となります。
7 治療後のメンテナンス
治療が完了した後も、術後トラブルを防ぐために経過観察をさせていただきます。インプラントは定期的なメンテナンスをすることがとても大切です。
note
お一人おひとりに合わせたインプラント治療を
骨造成の必要性
歯を失ってから期間が経っていたり、重度の歯周病の場合、インプラントを支えるための骨が不足している可能性があります。そのため、必要に応じて治療前に骨造成の処置を行うことがあります。
副鼻腔炎のコントロール
鼻の奥に炎症が起きていると、インプラント治療がむずかしくなります。体調を整えた状態で治療をスタートできるようにしましょう。
術後の腫れや出血、痛み
手術後は患部の腫れや出血、痛みが生じますが、時間とともにおさまることがほとんどです。これらを最小限にするために、手術後は処方された薬を服用するなど、歯科医師の指示に従い、注意点を守りましょう。
喫煙の影響
喫煙は血流を悪くするため、傷の治りを悪くします。傷の治りは治療期間にも影響しますので、特に術前・術後は禁煙をしましょう。
メンテナンス不足による炎症
インプラントがむし歯になることはありませんが、インプラント周囲の歯周組織や骨が炎症を起こさないように気をつけなければなりません。インプラントのメンテナンスをおろそかにすると、歯周病と同じ症状を持つ「インプラント周囲炎」を引き起こします。悪化すればインプラントは支えを失い、抜け落ちてしまうこともあります。毎日のセルフケアと定期検診は欠かさないようにし、インプラントを良い状態で長く保つように心がけましょう。