入れ歯・義歯

入れ歯・義歯

dentures

入れ歯について

入れ歯について

むし歯や歯周病、怪我など、何らかの理由で歯を失ってしまった場合は、その箇所を補うための治療を行います。その一つが入れ歯・義歯です。しかし、入れ歯・義歯が合わない、痛い、噛めないなどの装着感の悩みや、見た目の問題などで悩んでいらっしゃる方も多くいるでしょう。

当院では患者さまから十分にお話をうかがい、ご希望に合わせた入れ歯・義歯ができるよう、一緒に考えていきたいと思っております。

The Necessity

入れ歯・義歯の必要性

咀嚼・嚥下機能を回復させる

歯が欠損してしまった箇所を補うことで、噛む力を回復します。食事がとりやすくなり消化機能にも負担をかけません。

発音機能を改善する

歯が欠損していると発音がしづらくなることがあります。歯を補うことで人とのコミュニケーションを円滑にします。

見た目が良くなる

歯の欠損が目立つ場合、コンプレックスとなり見た目に自信がなくなってしまいます。入れ歯・義歯で見た目を整えることは、精神面でも大きなメリットです。

Pros・Cons

入れ歯・義歯のメリット・デメリット

歯を失った箇所を補う方法には、入れ歯・義歯のほかにもブリッジやインプラントなどの選択肢がありますが、ご自身のお口の状態や生活スタイルに合わせて歯科医師と相談しながら適切に選択していきます。

入れ歯・義歯のメリット・デメリットは以下になります。

入れ歯・義歯のメリット

  • 保険適用の場合は費用が安く済む
  • 治療期間が短い
  • 取り外し可能で、お手入れが簡単
  • 全身疾患があり手術ができない方にも対応可能

入れ歯・義歯のデメリット

  • 入れ歯・義歯が合わない場合は違和感が生じやすい
  • 噛みづらい
  • 金属のバネが目立つ
  • 金属をひっかける歯に負担がかかる

Types

入れ歯・義歯の種類

入れ歯・義歯には保険診療と自費診療のものがあり、素材によって特徴もさまざまです。

保険診療の入れ歯

保険診療の入れ歯

入れ歯は保険診療でもつくることができるため、価格が抑えられるメリットがあります。

ただし、土台となる床(ピンク色の部分)はレジンというプラスチック、歯にかけるバネは金属と、材料が限定されています。

また保険上のルールで、新しくつくり直すには一定の期間を空ける必要があります。

自由診療の入れ歯

自由診療の入れ歯は、選べる材料もさまざまで、患者さまのニーズに合ったものをつくることができます。

代表的なものをご紹介します。

自由診療の入れ歯

金属床義歯

耐久性が高く丈夫な金属を使用することで入れ歯の厚みを極力薄くできるため、お口の中の違和感が少ないのが特徴です。食べ物の味や温度を感じやすく、食事をおいしく食べていただけます。扱っている歯科医院が限られており、高価ながらも修理がむずかしいこと、金属の種類によってはアレルギーが出るリスクもあるのがデメリットです。

シリコン床義歯

シリコン素材は柔らかく弾力性があり、ぎゅっと噛みしめても痛みが少ないのがメリットです。歯茎への負担をやわらげ、安定した噛み心地を得られるため、硬い食べ物もしっかり噛めます。汚れがつきやすいことと、数年するとシリコンが剥がれてしまうケースがあることがデメリットです。

Flow

義歯・入れ歯ができるまでの流れ

01

検査・診断、治療計画

検査を行いお口の中の状態を把握した後、入れ歯の特徴や料金などを丁寧に説明しながら、さまざまな選択肢を提案いたします。患者さまのご希望を伺い、納得していただいたうえで治療をスタートします。

02

歯の調整

部分義歯の場合は、金具がかかる歯の形を整えるなど、お口の中を整えます。

03

型取り

入れ歯の型取りはまず、精密な歯型をとるための前段階として既製品のトレーを使い簡単な歯型をとります。その後、作成した個人トレーを使って精密な歯型をつくっていきます。

04

かみ合わせの確認

顎の高さやかみ合わせの高さなどを確認します。かみ合わせの確認は重要な工程になります。

05

仮入れ歯の調整

型取りやかみ合わせの確認をしたうえで、仮の入れ歯をつくります。実際に装着していただき、装着感や見た目などの確認のうえ、問題があれば調整します。

06

完成

Notes

入れ歯を取り扱う際の注意点

歯磨き粉をつけて洗わない

歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、入れ歯を傷つけてしまうことがあります。傷がつくことで細菌の繁殖を招きますので、使わないようにしましょう。入れ歯は 1 日 1 回、入れ歯洗浄剤につけてお手入れします。

乾燥させない

入れ歯を乾燥させるとひび割れの原因になります。保管する際は、水を入れた専用のケースに浸して保管しましょう。

ご自身にあった適切な口腔ケアが大切です

口腔ケアというと歯みがきだけを思い浮かべるかもしれませんが、歯や口の状態に合った方法や道具を用いて行うことが大切です。入れ歯・義歯もしっかりとお手入れすることで細菌の繁殖を防ぎ、歯周病などのトラブル予防になります。